共通テスト現代文で正答率9割を安定して出す方法 ~傍線部処理の極意を中心に~
しかし、共通テストの現代文は、意外と「読んで理解する」能力よりも「情報処理力」を問う性質が強い試験です。つまり、傍線部に関する「情報処理」を確実にすることが、安定して9割を取るための鍵になります。
共通テスト現代文は「傍線部情報処理」形式である
まず押さえておきたい前提が以下。
共通テスト現代文の設問は主に、「傍線部とはどういうことか」「傍線部の理由は何か」の2種類で構成されています。
つまり、「傍線部とはどういうことか=言い換え表現を探せ」「傍線部の理由=言い換え表現を探せ」という形式に帰着します。
要は、傍線部と“等号”で結べる箇所を本文中から探し、選択肢を“書いてある/書いていない”で消していき、最終的に残った選択肢を比較して論点を押さえて正解を決めます。
このように考えると、見た目は複雑な文章でも、「傍線部との対応関係をとる」「選択肢を消す技術を使う」という手順に沿って処理できるようになります。
正答率9割を目指すためのステップ
以下は、1問を解く際の理想的なステップです。これを反復すれば、安定して高得点が狙えます。
1,傍線部と「=(言い換え可能な)」部分を探す
重要なのは、傍線部と意味が等しい/極めて近い文や表現を本文中に探すことです。
2,選択肢を「書いてある/書いていない」で消す
ポイントは:
「書いてある」とは、文字どおり同じ語句で出てくるだけではなく、言い換え・同義表現・文脈上の説明を含むものを含むということ。
逆に、本文中に記述・論旨として存在していないもの、あるいは一般論・常識で補っているもの、読み手の主観や意見を混ぜ込んでいるものは「書いていない」と見なして消す。
この段階で、たいてい5つの選択肢のうち3つは明確に消せるようになっています。
この消去作業ができないと選択肢が複数残ってしまい、正解を見つけられなくなります。
3,残った2つを比較し、「論点」を見つける
そこで、2つの選択肢を横並びで比較して「何が違うか(=論点)」を抽出します。
例えば:
因果・理由/結果か
こうした「情報としての違い」を言語化できれば、「どちらが本文の論旨に近いか」という判断軸が得られます。そして、論点をもとに、再び本文の対応箇所を読み直し、正解を一つに特定します。
5,資料問題・図表問題も同様に処理する
傍線部や設問語句を資料図表の該当部分と対応させて読む
図表中のデータや言葉を「書いてある/書いていない」で選択肢を消す
残った選択肢で論点を見つけて比較判断する
このように、傍線部情報処理の基本構造を崩さない形で応用すれば、資料問題も突破できます。
なぜこの手順だけで9割を狙えるのか?
「傍線部処理 → 選択肢消去 → 論点比較 → 根拠確認」の流れに従う方法が、なぜ高得点安定化に効くのか、その理由を整理しておきましょう。
1,設問形式が限定されているから
2,情報処理試験だから
3,選択肢は“相対評価”設計
4,論点をはっきり意識することで誤りを防ぐ
実践上の注意点・練習法
1,選択肢を△(判断保留)にする勇気を持つ
2,選択肢内を読点ごとに区切って吟味
傍線部近傍に「これ」「それ」「だから」「すなわち」などがある場合、それらの指示・接続関係を正確に取らないと正解を逃します。
4,過去問演習で手を動かしながら“型”を身体化する
まとめ:シンプルな型を体得しよう
傍線部とイコールで結べる箇所を本文中で探す
選択肢を「書いてある/書いていない」で消す
残った2つを比較し、論点を出す
その論点をもとに、本文の根拠箇所を読み直して正解を確定する
この流れさえブレなければ、多少難しい文章が出ても、選択肢処理によって得点を大きく落とすことを防げます。
受験まで残り時間は限られていますが、この型を体に染み込ませる訓練は、短期間でも伸びる可能性があります。人見読解塾では毎年、超短期間の受講であっても正答率9割の生徒さんを輩出しています。
さあ、この手順を毎日反復し、過去問・模試で体得していきましょう!
最後まで走り切って、9割超えをつかみ取ろう!