人見読解塾|国語・小論文・探究・英語の大学受験専門オンライン個別塾

MENU

合格する勉強法、指導方針

「国公立しか認めない」——進路指導の暴力で苦しむ生徒へ

地方の高校にはまだ根強く残っています。「国公立大学に合格してこそ進路指導の成功」という国公立至上主義が。

その価値観から外れる選択をすると――たとえば 私立大学に進みたいという希望を持つと、先生からいじめられる、冷遇されるという相談が、いまも途絶えません。

今年はそんな生徒さんを4名みています。

進路指導という名の暴力。これは教育ではありません。進路指導の皮をかぶった価値観の押し付けです。

高校生の大学選びは大人の転職先選びとわけがちがいます。

第1に、18歳はこころがまだやわらかい。真剣に考えた自分の人生の選択を大人が足蹴りすることは断じて許されるものではない。

第2に、大学とは学問の基礎の基礎を修める場であり、それが国立か私立かは関係ない。

第3に、私大に行きたいというのは「苦手科目からの逃げ」ではない。「ラク」をしているわけでもない。

30年前、私も高校の先生におおいにいじめられてきたので、心の底からそう思います。


 高校教員の「都合」

なぜ一部の教師は、私大進学を否定するのか。

理由は単純です。

学校の実績と評価が国公立合格数で決まるから。

なんならその先生の校長からの評価が「数」で決まるから。

ばかげている・・・・・

だから、生徒の人生を賭けた選択より「合格数」という数字を守ろうとする。

ばかげている・・・・・

教員としての出世のために、子供の将来を犠牲にすることは断じて許されるものではない。

教員の都合と生徒の人生とは一切関係ない。

高校の教員は生徒の将来の責任を負ってくれるのか?

いえ、卒業したらそれっきりです。


苦しんでいるあなたへ

もし、学校で居場所を奪われているなら、どうか覚えておいてほしい。

あなたには選ぶ自由がある。学ぶ権利がある。高校の教員よりも長く、自分の人生を生きていく責任がある。

だから、やりたいことをやれ!


人見読解塾は、あなたの味方です

国公立にしばられない大学選び

私立大学の総合型選抜対策

小論文指導・自己表現支援

共通テスト国語と英語、正答率9割対策

進路指導の暴力に屈しなくていい。
未来は、あなた自身の手の中にあります。

勉強はもとより、大学選び、すべり止め校の選び方など、私の知っていることをすべて駆使してあなたを応援します。必要であれば、大学教員との面談もアレンジします。

「書く」とは、自分を見つめる誠実な行為である

人見読解塾が大切にしている総合型選抜・小論文指導

本日受験を終えた生徒のお母さまからメールをいただきました。

小論文や創作課題はもちろんのこと、さまざまなテーマについて一緒に語り、考えてくださりありがとうございました。学ぶ本質を一緒に考えてくださったことで、総合型選抜に取り組む前とは別人のようです、と――。

私は指導のたびに責任の重さを感じていましたが、それでも毎回が心から楽しい時間でした。30年以上文章を書いて生きてきた現役の作家として、現役の哲学者として、私はその生徒につねに本音でものを言ったし、生徒も本音で書いたものを授業ごとに見せてきました。

時にはプロがプロにしか言わないような厳しいことも言いました。プロでも作るのがむずかしいコンセプトを作ることを私は平気で生徒に要求しました。沈黙のうちに終わった授業もありました。

しかし私は、なにがあっても絶対に持論を曲げなかったし、生徒もかならず「次」を出してきた。創作の本質を大学教員は評価するとわかっていたし、生徒もそれを理解していた。

だからなのか、受験前日の最終授業での生徒の表情は、驚くほど晴れやかでした。

そして、受験後。
「過去問とまったく違うテーマだったけど、小論文を書くのが楽しかった」
「思いの丈を書けた」
「漢字も全部書けた!」
と笑顔で報告してくれました。


書くことの苦しさと喜び ~小論文指導を通して育つもの~
「書く」という行為は、自分をどこまでも掘り下げ、自分で自分に問い続ける行為です。AIに聞くことはできる。参考文献を調べることはできる。しかし、自分が何を考え、何を伝えたいのかは自分にしかわからない。

だからこそ、小論文には苦しさが宿り、同時に成長の手応えと喜びが宿るのです。

半年間、生徒と共にその苦楽を共有し、今日、生徒はまた一歩大人へと近づき、私の前を通り過ぎていきました。おつかれさま! よく頑張ったね。


人見読解塾の教育方針 ~学問の世界に入るにふさわしい陶冶を~

教員という職業は、生徒の人生のある一点を共に歩み、そして見送る仕事。それをわかっていても、何度見送っても、いまだに慣れません。けれどその寂しさこそが、本気で向き合った証なのでしょう。

人見読解塾が目指すのは、単なる「小論文テクニック」ではありません。

思考力を鍛える指導

価値観を耕す対話

自分の言葉で表現できる力

これらこそが、総合型選抜で評価され、大学入学後も、社会に出ても、人生の糧となる力です。


ひと言メッセージ ~書くとは、未来へ踏み出す勇気である~

受験前日に晴れやかな表情だったあの生徒のように、次に続くひとりひとりが自分の言葉で未来を切り拓けるよう、私はこれからも本音で向き合い続けます。


総合型選抜で評価される力を育てるために、人見読解塾では 小論文講座 を提供しています。思考力・表現力・自己分析力を、伴走しながら磨いていきます。

🌸 知的好奇心を信じた4年の軌跡 ― 元・生徒が慶應大学大学院へ進学!

4年前、当塾で学んでいたある生徒から、嬉しい報告が届きました。なんと――来春、慶應義塾大学大学院に進学するとのこと。まさに努力と成長の集大成です。本当におめでとうございます。

この生徒は、最初から勉強が得意だったわけではありません。どちらかといえば、成績はビリギャルのようなスタートでした。というか、ほとんどの生徒がスポーツ推薦で大学に進学する高校にいましたから、あとは推して知るべしみたいな状態でした。

しかし、私はその生徒の「知的好奇心の深さ」だけは、最初の面談のときから感じ取っていました。だからこそ、偏差値や点数ではなく、その知的な探究心を信じて指導しました。


🎓 “勉強ができる”より“学びたくなる”が強い子は伸びる

最初の数ヶ月は、問題文を読むのも大変で、文法も理解が追いつかない状態。それでも、授業後に「今日の話、すごく面白かった」と目を輝かせて言ってくれました。その“わからないけど知りたい”という気持ちこそ、勉強の本質です。

どんなに基礎学力が低くても、知的好奇心を軸にした学びは時間をかければ必ず結果に結びつきます。

そして、あの春、敗者復活戦のようなギリギリのタイミングで受験に挑み、見事合格。そこからの4年間で、自分のテーマを深く掘り下げ、ついに大学院進学を決めました。


💡 人見読解塾の信条:「知的好奇心を信じる」

私は日々、東大受験する生徒から、通信制高校や総合型選抜を目指す生徒や、学び直しを希望する大学生・社会人まで幅広く指導しています。彼らに共通するのは、「自分のペースで考えたい」「わかるまで付き合ってほしい」という願いです。
それを叶えるのが、完全個別・思考型の指導です。

今どんなに成績が悪くても、私はまず「その子の知的好奇心」を見抜き、そこに火をつけます。それが読解力や小論文力、そして受験合格につながる最大の要因です。偏差値は後からいくらでも上がります。けれど、知的好奇心は生まれ持った宝です。


🏫 受験は「知の探求」を試す場

ちなみに、慶應義塾大学をはじめとする多くの大学が総合型選抜や面接で問うのは、「あなたは何を知りたくて大学に来るのか」という一点です。その問いに、表面的な答えではなく、4年間の探究の末に生まれた言葉で応えられた――

だからこそ、この生徒は大学院への道を切り開くことができました。


✍️ 最後に
偏差値40からでも、通信制高校からでも、スタートは関係ありません。
必要なのは、「知りたい」という純粋な知的好奇心と、それを支える正しい学び方。それを信じ、共に歩む指導をこれからも続けていきます。

高3の10月に「行ける大学」が決まる ― 逆転合格の真実と基礎力の大切さ

本日は10月3日。現在高校2年生の人は、ちょうど1年後の今日、あなたが「どの大学を受験できるか」はほぼ決まっています。大学受験は、冬の共通テストや私立大入試がゴールのように見えますが、実際には高3の10月時点での学力が、そのまま本番の合否を大きく左右するのです。

現在、高校2年生の人は「受験まで1年3か月あるから大丈夫」と思うかもしれません。しかし、多くの先輩が経験しているのは、「高3の10月以降はあっという間に過ぎる」という現実です。結局、高3の10月の学力で受験本番を迎える受験生が大半なのです。

◎ なぜ高3の10月で「行ける大学」が決まるのか
ほとんどの受験生は、秋以降に劇的に成績を伸ばすことができません。なぜなら―

知識の定着には時間がかかるから
 暗記科目も思考系科目も、反復や応用練習を経て初めて安定した得点力になります。基礎が不十分なまま秋を迎えると、本番までに仕上げきれないのです。

演習に割く時間がなくなるから
 秋以降は過去問演習や実戦問題に取り組む時期です。しかし基礎が固まっていないと、演習に入る余裕がなく、結局「基礎固めの途中で受験本番」を迎えてしまいます。

だからこそ、高3の10月時点での学力=受験可能な大学になるのです。

◎ 「逆転合格」の真実
予備校の広告などで「3か月で逆転合格!」というコピーを見たことがあるかもしれません。確かに、短期間で成果を出す受験生は存在します。私もそういう生徒さんを輩出してきました。しかしその多くは、高3の10月までに基礎力を備えていた人です。

現代文なら、論旨をおさえて読める力がすでにあった

英語なら、英文を前から和訳し、段落ごとの要旨を把握できる力があった

つまり、「逆転合格」とはゼロから3か月で奇跡を起こしたのではなく、眠っていた基礎を伴走者や学習環境によって一気に開花させた結果なのです。基礎力なくして逆転はありえません。

◎ 高2の10月から始めるべき理由
では、今高2生のあなたは、何をすべきでしょうか。

- 現代文:論旨をつかむ練習
 共通テスト現代文は「傍線部の意味」「理由」を問う情報処理試験です。論旨を正しく押さえる練習を今から積むことで、安定した得点力が身につきます。

- 英語:前から和訳+段落要旨の把握
 共通テスト英語は、半分が英検2級レベルの英文をスピード感をもって読む力を試し、残り半分は情報処理力を試します。だから「英語力がないから点が取れない」のではなく、「処理の型を知らないから失点する」のです。高2のうちに、英文を前から読む習慣と要旨把握の訓練を始めましょう。

◎ 高2から始めれば、選べる大学が広がる
大学受験は「努力の量」だけでなく「スタート時点」で決まります。高3から追い込みをかけても、行ける大学は限られます。しかし、高2の10月から基礎を固め始めれば、1年後の高3の10月に選べる大学の幅は格段に広がるのです。

◎ まとめ:未来の自分をつくるのは今
高3の10月に「行ける大学」が決まる

「逆転合格」は基礎力を持つ人だけが可能にした現象

現代文は論旨把握、英語は前から和訳、数学理社は基礎反復

高2の10月から基礎を始めれば、未来の選択肢は大きく広がる

大学受験は「いつから始めるか」で勝負が決まります。1年後の自分に「もっと早く始めればよかった」と後悔しないために、今日から歩みを始めましょう。

不登校は「問題」ではない──あなたらしい知的好奇心を育てる第一歩

刑務所のほうがマシ?
進学する高校を選べなかった私は、高校がどうしても合わず、半分不登校のようなものでした。拙著『希望を生みだす方法』にも書きましたが、刑務所のほうがマシではないか、といった状態でした。その結果、今でいう適応障害からのうつ病のような状態に。だからこそ、「不登校=悪いこと」とは1ミリも考えていません。

人それぞれ、感受性やリズム、知的好奇心のかたちは違います。学校という仕組みが合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことなのです。


不登校の生徒たちと向き合う現在の仕事

現在私は、主にオンラインで個別指導を行いながら、高校生・大学生の学習支援をしています。東大を受験する生徒から、偏差値50弱くらいの大学に挑戦する人まで、さまざまな学力の生徒さんを教えています。また、心理カウンセリングの会社も経営しており、「学校に行けない」「行きづらい」などと悩む生徒さんや保護者の方と日々向き合っています。

多くの生徒と接する中で感じるのは、不登校は決してマイナスではなく、その人らしさが表れているサインだということです。


「普通」とは何か? 不登校は「その人らしさ」のあらわれ

フランスの精神分析医にして哲学者であるジャック・ラカンは、「人生は<何か>に支配されている」というようなこと言っています。何かとは、今風に平たく言うなら個性=生まれ持ったものです。

私の恩師である哲学者・中島義道先生も、不登校を経験されています。学校や社会の中で「普通」とされるものになじめず、「なぜ生きるのか」と真剣に考え続けた青春時代が、哲学界の巨人としての哲学者の土台となりました。不登校は、「失敗」ではなく、「深く考える入口」になりうるのです。


不登校支援で大切にしていること

私が教育の現場で大切にしているのは、「その人のペース」と「その人の知的好奇心の深さと方向」を尊重することです。そして、大学受験という締め切りのあるシビアな現実に向けて、どうするのかを一緒に考えることです。

不登校支援においては、その生徒さんの希望するところまで知的好奇心を満たしてさしあげることも重要ですし、生徒の心に寄り添う姿勢も重要です。生徒の不安や迷い、やる気のなさを否定せず、一緒に考えながら一歩ずつ前に進む。そのためには、「方法」以上に「関わり方」が大切です。


保護者とのカウンセリングを通じて学んだこと

私が運営する心理カウンセリングの場では、保護者の方からのご相談も多く寄せられます。そこで改めて感じるのは、「正論を押しつけない」関わり方が求められているということ。当たり前なんですけどね。「正論」とか「普通」というのは、この国においては「無理して他者に合わせること」と限りなくイコールなのですから。

ときに私は生徒に、「ぼくも似たようなことで悩んだよ」「ぼくもそれ、くだらないと思う」などと教員らしくないことを言います。生徒に迎合しているわけではありません。自己に正直であること、自己と生徒に誠実に向き合うこと、inviteすること――こっちに来たら楽しいことがあるよ、と、知的好奇心の泉へと招くこと。そういったことが生徒の心を開くきっかけになります。安心できる居場所をつくること、それこそが教員の大きな役割だと考えています。


不登校は「自分を生きる」チャンス

学校に行けない状態は決してマイナスではありません。社会はおちこぼれと言いますが、とんでもないことです。他人より先に自分「を」歩み始めた証左、それが不登校です。そしてそれは、「誠実に自分に向き合うチャンス」です。

支援する側の役割は、「正解」を押しつけることではなく、その人らしさが未来につながるような橋をかけることだと私は思います。それこそが真の教育だと考えています。だから私は、集団塾ではなく、一人ひとりと向き合える個別指導を選んだのです。

成績が上がらない原因はこれ ~夏期講習をより有効に活用するために必要なこと~

だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。


例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知っているように見えます。それはそれでいいことだと私は思います。斎藤環氏によると、ひきこもりの生徒の中には、「なにがなんでも東大」とか「絶対に医者になる」と言う人もいるそうです。もちろん自分の能力の限界を考慮することなく、です。そういう人は外部から入ってくる情報が少ないので自分というものがよくわかっていないゆえにそう言ってるのだから、なによりも対話することが大切だと、斎藤氏は説きます(『オープンダイアローグとは何か』(医学書院))。


さて、志望校のレベルまで成績が上がらない人は、端的に言って、主体性がありません。生命力が弱い。主体的に学んでいないから成績が上がらない。このことは中学生を見ればよく分かります。


特に中学生の英語は、サラリーマン並みの情報処理を求められることが多いわけですが、実はそこに頭の良し悪しはさほど関係ないように私には見えます。
たとえば、不定詞の働きを理解して問題演習を繰り返す中で、不定詞がなんであるのかを、おそらくほとんどの人が理解できるでしょう。それができないとか、中学の教科書レベルの英文が読めないというのは、私の経験から言えば、主体的に勉強していない生徒にみられる現象です。


簡単に言えば、やればできることをやっていないだけということです。子供が大学受験生になると「よくわからない」ということで、家庭教師や塾に子供の勉強を一任する親御さんもいらっしゃいますが、原理は中学英語と全く同じです。主体的に学べば、ある程度、自分が希望する大学のレベルまでは到達します。到達しないのは、単純に勉強のやり方を間違えているだけです。


アメリカ現代思想の源流にエマソンという哲学者がいます。彼は次のように言います。


<思想と行動はたがいを表現しあいます。……考えることは行動の一部分です。>


つまり、エマソンは、勉強というものは生活に深く根を下していると言います。したがって、勉強したことが生活に還元される、あるいは生活の中でなんらかを考えたことが勉強に還元されるという、生活と勉強の往復運動の重要さを説きました。


これは中学生や高校生の勉強にも言えることです。簡単に言えば、自ら主体的に勉強するようになれば、自分の生活=人生と勉強がシンクロしあって、生きざまが生れます。中学生には中学生の生きざまがありますし、高校生には高校生の生きざまがあります。生きざまというのは大人だけのものではありません。


よく分からないけど、とりあえず手を動かしてみる。頭を動かしてみる。そういったところから、主体的に勉強する姿勢は生まれます。


勉強するとは、自分の人生を自らの手で切り開いていくことです。私も同じです。私はいまだに、大学の先生にお月謝を払って哲学を学んでいますが、私は哲学の勉強を通して学んだことが生活に還元されないと学んだ意味がないと考えています。学んだことが生活に還元されてはじめて、「勉強した」と言えると考えています。


私にはマナリンクと人見読解塾あわせて、常に25人ほどの生徒さんがいますが、毎年25名ほどの生徒さんを見ながら、以上のようなことを思います。どんなに能力が低くても、自ら主体的に学ぶ、すなわち、とりあえず分からないなりに手を動かしてみる生徒は、毎年合格しています。それで落ちるのは、繰り返しになりますが、勉強のやり方を間違えているのです。


※参考 『プラグマティズムの思想』魚津邦夫(筑摩書房)

受験業界において語られないタブー ~中高生の勉強の要諦とは?~

大手予備校にしろ、塾にしろ、家庭教師のプロフィールにしろ、「〇〇大学に合格!」という文字が華々しく並んでいます。「今年も東大に〇名、合格しました!」というのは、すでに大手予備校のキャッチフレーズになっている感があります。しかし、本当に大切な情報は、その背景で何人の生徒が東大に落ちたかです。

塾にしろ予備校にしろ、家庭教師にしろ、担当した全員が合格するなんてことは、ほぼありません。合格した人と同じ数、あるいはそれ以上の人が不合格になっています。そのことを受験業界は語りません。おそらく商売に差しさわるからでしょう。

しかし、私は、三者面談の際にはっきりと言います。例えば、私は昨年度、早稲田大学に2名合格させましたが、その背景で、同数の2名が落ちています。全5回とか全10回という単発受講の生徒さんとは、そこまで深く人間関係を結べないので、私に内緒で早稲田を受けた生徒がいるかもしれません。そういった可能性を考慮すれば、2名以上の人が早稲田に落ちていることになります。その事実を、私は三者面談ではっきり言います。

その理由は1つです。高い緊張感を持って勉強に臨んでほしいからです。

昨今の中高生の傾向として、机に向った時点ですでに疲れているということが挙げられます。特に中高一貫校は、学校から膨大な量の課題を与えられ、食事をしている時間とトイレに行ってる時間以外は全部勉強時間に充てろと言わんばかりの状況になっていますから、疲れて当然だと思います。

しかし、そのような状況にあるにせよ、勉強というものは短時間で集中してやるものです。短時間で集中するそのクオリティの高いコンセントレーションを2セット、3セット、4セット・・・・という感じで繋げていくことによって、例えば、医者の国家試験のために16時間勉強して合格した、というようなことになります。
16時間だらだらと勉強しているのではありません。質の高い集中力を維持する時間を積み重ねて16時間やってるのです。


ちなみに、受験というのは不思議なもので、意外な人が合格して、意外な人が落ちます。私の経験から言えば、落ちる生徒は生命力が弱い傾向にあります。例えば、親とうまくいってない生徒は生命力が弱い。あるいは、「今のこの自分」が好きではなく、何らか別の自分になりたいと思っている人も、生命力が弱い。言い方を変えれば、運が非常に弱い傾向にあります。

最後に。
私は生徒さんのことを生徒と呼びます。さん付けで呼びません。その理由は1つです。私は生徒をお客として見ていないからです。これまでも見てこなかったですし、この先もお客として見ないと思います。

その理由も1つです。生徒は、お客ではなく、同じ目標に向かって走る仲間だからです。生徒をお客さんにした途端、指導が甘くなります。お客様ですから、お金をいただかなくてはなりませんし、あわよくばお客様から紹介を引き出そうとします。その結果、生徒に好かれる指導になります。生徒は何かが出来ていない、何かが足らないから教えを請うています。つまり未完成かつ未分化な存在です。そういう人に迎合するような教育をすればどうなるのか。当然のように落ちます。

私は毎年、担当した生徒の何人かが志望校に落ちるという、文字通り胸と胃がキリキリと痛む経験をしていますから、生徒のことを絶対にお客様扱いしません。生徒と教員との双方が高い集中力のもと、出来ていないことを、忌憚なく「できてない」と指摘する。できたことは手放しで褒める。そういったいわば本音の教育をした上で、志望校に落ちるのなら、それなりに「納得感」があると思います。ようするに次につながる「落ち方」になります。

しかし、それをせずして「お客様が志望校に落ちた」となったとき、予備校や塾の教員や家庭教師たちは何を思うのでしょう。私はそれを知りたいのですが、語ること自体がタブーみたいになっている業界ですので、いまだ聞いたことがありません。

勉強は集中して短時間で終わらせて、遊ぼう!

おかげさまで今春もほぼ満席となりました。具体的にはあと1枠で満席になります。受講を希望の方はまずはお問い合わせください。


今年はひさしぶりに中2から浪人生まで、まんべんなく生徒さんが集まりました。昨年はほぼ高3生という状態で、それはそれで勉強になりましたが、今年はそれとはまた別の勉強ができそうで、うれしく思います。

現在、現代文は共通テストを解くための基礎テクニックの養成をしています。古文は基礎体力養成。英語は共通テスト対策を希望なさる方であっても、まずは最低でも2級を保持したいとのことで英検対策をやっています。中学生は勉強の習慣を身につけるためのあれこれをやっています。


親に言われてしかたなく勉強している人もいれば、、みずから主体的に意欲をもって勉強している人もいます。とくに海外在住のAくんの意欲はなかなかのものです。

今期は勉強に疲れているというか、学校の先生の言うとおりにやることに疲れているというか、そういった生徒さんが多いです。

私は思うのですが、勉強なんてものは、短時間で集中してパッと終わらせて、遊ぶ! というのが大原則です。特に中学生の英語なんて基礎をやってるわけですから、何か楽しいわけではありません。もちろん楽しくしようと思えばいくらでもできるわけですが、基礎というのはどの学問領域においてもさして楽しいとは思えないものです。

私は哲学基礎、すなわち哲学概論みたいな授業が本当に苦痛でした。その苦痛をどうにかしようと思えば、方法は2つしかありません。1つは、私のように苦痛に耐えて勉強して、どうにか主席かつ特待生で大学を卒業することです。もう1つは、上に申し上げた通り、勉強は短時間で集中して終わらせて、遊ぶことです。

遊ぶことが良(善)くないという風潮が、今の学校にあるように、私には見受けられますが、まったくもってよくない風潮です。いつまでもだらだら勉強するから成績が伸びないし、勉強が楽しくないです。勉強は短時間で集中して終わらせて、あとの時間は遊びましょう。

ちなみに、どこまで深く集中できるかが、その人の人生の質を決めます。集中力というのは、生まれ持ったものも当然あります。指揮者の小澤征爾さんはたぐいまれなコンセントレイションをお持ちだと、オーケストラのメンバーが口を揃えて言いますが、あれもおそらくは半分くらいは生まれ持ったものだと私は思います。

大学受験においても同じです。医学部を首席で卒業するような人は勉強の集中力が違います。もちろん長時間勉強しているはずですが、長時間の勉強に耐えうるクオリティの高い集中力を持っています。

いつまでもダラダラと勉強するのではなく、集中してパッと終わらせて遊ぼう!
遊ぶというのは、次の勉強の集中力を養うということです。遊びはただの遊びではないのです。

知的好奇心という崇高なものをどう扱うべきか

私の指導方針を一言で言い表すなら、ちまちま勉強しないという言葉になろうかと思います。すべての勉強はすべからく学問へと通じています。学部で教わるのは学問の基礎の基礎であり、修士課程で学問の基礎をやっと学べると言われますが、そういった学問に通じているのが、じつは中学生や高校生の勉強です。

勉強をチマチマしたものに「格下げ」しているのは、例えば、中学受験の塾だと、私は思います。大人にも解けないような難解なクイズみたいな問題の解き方を教え、暗記すべきものを大量に暗記させるといったチマチマした勉強のやり方を小学生のうちに教え込んでしまうどころか、体に叩き込んでしまえば、勉強とはそういったものだという認識を生徒たちが持ってしまって当たり前でしょう。残念なことだと思います。


特に、中高一貫校においては、それぞれの教科で膨大な量の課題が出されますので、どうしても勉強が作業になります。勉強が作業になってしまったら、勉強が小さくなってしまいます。本来勉強とは、もっとスケールが大きいものです。したがって、大胆にぶわっとやるべきものです。言い方を変えれば、どのような勉強にもその本質があります。まず、その本質を押さえるのです。

本質が分かっていないと細かな情報を暗記することができません。本質を理解しようと思えば、問題演習を繰り返す必要があります。例えば、英単語を覚えることができない人というのは、長文読解演習を怠っている人です。英単語というのは人の顔や名前と同じで、あちこちで見ていればやがておのずと覚えるものです。覚える量が多いので、それだけでは済まされないので、単語を暗記するだけの時間というのが必要なわけです。しかし、受験英語に出てくる常連さんの単語というのは、あちこちで顔を見ていればやがて覚えます。

勉強がチマチマしたものになるのを避けようと思えば、ダイナミックに勉強している先生、すなわち学問に通ずる知的好奇心を持っている先生に教わるのが一番だと私は思います。その意味で、私は大手予備校の先生はなかなかいいなあと思います。私の知っている大学の哲学の先生も、何人か予備校で教えておられます。

しかし、予備校というのは1対おおぜいであり、かつ成績上位3割ぐらいの生徒さんに向けて授業をしているのが常ですから、残りの7割の生徒さんはどうしても取りこぼされてしまいます。予備校というのはそういった商売なのでしょう。

その点、家庭教師はいいのではないかと思ったりもするのです。まあ贅沢といえば贅沢ですけどね。しかし、とりわけ大手予備校がない地域にお住まいの方にとってはいいのではないでしょうか。

「つなげる練習」から「推論」へ

どれだけ名の通った中高一貫校の中学生であろうと、難関大学を志望している高校生であろうと、頭の使いかたが分かっていない生徒さんが多いというのが、私の指導経験から言えることです。

例えば、中高一貫校でしばしば使われている英語の文法の問題集に「5ステージ」があります。その問題集を難しいと言う生徒さんが多いです。なぜ難しいのか? たった1行の文法問題に2つ以上の重要文法事項が盛り込まれているからです。
つまり、ちょっと問題を解く時に、あれもこれも気遣わなければ解けない設計になっているからです。
私はその問題集を非常に気に入っており、ほとんどすべての生徒さんの授業で使っていますが、ものすごく苦労して中学受験の勉強をしてきた生徒さんでも、1度に2つ以上のことを気遣うといった頭の使いかたができていません。言い方を変えれば、頭の中にある「あの情報」と「この情報」を組み合わせる、すなわち「つなげる」ができていません。しかし、皆さん優秀なので、やがてつなぎ方を覚えてサクサクと問題を解くようになります。

では、高校生はどうかといえば、現代文も英語も古文も漢文もすべて同じです。問題文が何を言ってるのかわからない。現代文の著者の主張は目の前の問題文に書かれてあるのに、それが見えてない。古文漢文に至っては絶望的。難関大学を志望する高校生でも、そういった状態からスタートします。

これは推論ができないのが原因です。推論とは、確実にわかっている情報から、不確定な情報「X」が何を言ってるのかを導き出す頭の使いかたです。学校ではほぼ教えてくれないでしょう。しかし、大学受験は推論することを求めています。
学校では先生が、例えば現代文であれば、この文章はこういうふうに読みますという説明をしてくださるそうです。古文であれば、助動詞や敬語といった文法事項をもとに1文ずつ、解釈を一緒にとってくれるそうです。それが推論の練習にならないかと言えば、決してそうではないのですが、やはり推論の本質を教えていないので、どれだけ学校の授業を真面目に聞いても「読めないものは読めない」という状態になってしまうと思われます。

推論をするには、文章の構造をとってあげればいいのですが、そのことをしつこく教え続けるうちに、さすが難関大学を志望するだけあって、やがて読めるようになり、京大オープン模試で古文漢文の正答率が9割でした! という生徒さんが現れてきます。

中学生から大学受験生に至るまで、頭を使うとは推論するということなのです。別に難しくありません。多くの学校の先生が教えていないからできないだけであり、やり方を教えると、たくましい生徒さんたちはやがて推論ができるようになり、難関大学へと羽ばたいてゆきます。
論理的思考力とか、主観を排して読めとか、あれこれ世間ではごちゃごちゃ言われますが、要するに推論の能力を磨けば志望校に合格するのです。なぜなら、とくに難関大はそれを求めているからです。そのことは過去問を見れば一目瞭然でしょう。

本当の勉強とはなにか

そのむかし、神戸の岡本にジニアスカレッジという大学受験専門の塾がありました。今思えば、関西学院大学の提携校である啓明学院の生徒さんが多く通っておられる塾だったと思います。そこの代表の吉村由美先生が『国語力をつける法』という本をお書きになっており、その本に感銘を受けた私は高校3年の夏、夏期講習を受講しました。先生の勉強に対する、あるいは学問に対するきわめて謙虚な姿勢は、その後、現在まで、私の先生となっています。

さて、ほかの先生もご指摘なさってるように、最近の生徒さんの傾向は「私に合った勉強をしたい」と思っている点にあります。私は昭和のスパルタ的教員ではないので、ある程度その要望を聞き入れて授業をします。しかし、授業をしてもしても成績が上がらないとなると、いい加減、保護者も生徒もしびれを切らしてきます。その時に私は本当のことを言います。「実は『あなたに合う勉強』というものはこの世に存在しないのだよ」と――。

勉強というものは、勉強する「私」が、勉強に体を「合わせる」ものでしかないのです。したがって、私に合う勉強というのは原理的に存在しません。学問の前に謙虚になり、やるべきことをひとつずつ誠実に積み重ねていく。そういった姿勢があるのみです。それを続ける中で、あなたの体がおのずと勉強にフィットしてゆくのです。

私の印象だと、中堅どころの中間一貫校の高校生に非常に多いのが、「私に合う勉強」以外を受け入れようとしない生徒さんです。彼、彼女は中学受験から頭が止まっています。すなわち、暗記すればどうにかなると思っています。その姿勢で高校3年生の国語や英語に歯が立つはずがない。しかし、ご本人はあくまでも「私の姿勢」のままでどうにか成績を上げたいと言ってきます。

勉強にあなたの姿勢を合わすのです。私はさほど厳しいことを言わない教員だと思っていますが、それでも、自分の体を勉強に合わすというのが厳しい言い方のように感じる生徒さんもいらっしゃいます。しかし、これは多くの優秀な先生が口を揃えて言うことですが、本当のことというのは、ときに厳しく聞こえることがあります。なんでもかんでも「いいよいいよ。あなたに合うことだけをやろうね」と言う学生バイトのような教員を、私はまるで信用していませんが、それは上記のような理由によります。

つまり、本当の勉強とは、勉強をとおして自分が変わる。そういった勉強のことなのです。「私は変化したくないのですが、それでも志望校に合格したいのです」という言い方は、したがって原理的に矛盾でしかないのです。