※本コースおよび人見読解塾から、共通テスト国語の正答率9割2名、8割5名を輩出しました。早稲田大学(2名)、大阪大学、東京理科大学、横浜国立大学、明治大学(2名)など、合格実績多数! 最難関から中堅大学まで幅広く対応している講座です。無論、理系も全然OKです。じつは「読む」に文系も理系もないのですから。
ホーム » 定番のコース » 読解力がないゆえに数学で失点しまくる人のための現代文対策
はじめに

論理脳が育たないと数学と国語の問題は解けません
共通テストの数学の文章題が複雑化しています。数年前は、生徒AとBの稚拙な会話文でしたが、それすら誤読する生徒がいます。
あなたです。
論理脳が育っていない証左です。どうにかしよう。
どうにかすれば、共通テストの数学のみならず、国語も得点が上がります。

このコースの特長
① 現代文は構造で読み解く!感覚に頼らない「論理読解」の方法を教えます。
② 志望校別の個別カリキュラム+学習管理+面談すべて込み!
③ 全方位対応:添削無制限の小論文にも古文漢文にも対応!

ダルい授業ではありません
広告プランナー、コピーライター、作詞家、小説家として活躍後、哲学科を特待生として首席卒業。現在、作家、哲学者。現在、Yahoo!ニュースに哲学コラムを執筆中。ともに学び酒を飲みかわす親友は大学教員。そんな「文章のプロ」だからこそ可能な「読解の本質」を教える現代文指導。読解の「なぜ」がスッキリわかる、実力派の授業です。カタく考えないでください。ちょっとはチャラいところもある教員ですので。
この講座をとおして共通テスト160点どころか、190点超になった人もいます(早稲田大学に進学しました)。理系の人、つまり未来のあなたもそうなれます。
また、本講座でお教えしている内容は大学教育にそのまま使える「生きた」学問に通ずるものです。なにかにつけムダのない授業です。たとえば、生物学科に進学したとして、概説書が読めないと死にますよ。福岡伸一先生の『生物と無生物の間』くらい読めないと! 名著ですから、ぜひ読んでみてね。
・・・・・・・・
・偏差値50弱でもどうにかなるのが現代文です。
・偏差値60超の生徒さんはさらなる高みを目指せます。たとえば早稲田の過去問で正答率9割などを目指せます。
・「MARCH・関関同立」の対策に特化したカリキュラムも組めます。
・それぞれの学力に応じたカリキュラムを組み、スケジュール管理や参考書選びといったコーチングまで行います。
・・・・・・・・

こんな生徒さんに向いているコースです
・理系の勉強に忙しい
・国語に苦手意識がある
・日本人だから日本語くらいはまともに操れるようになりたい
・なんなら共通テストの正答率9割ほしい
・志望校対策としての現代文の勉強法がわからない
・問題集を説いても模試の点が上がらない
・問題文が言っていることが理解できず、ぼんやりとしか読めない
・・・・・・・・
約8年間、ほぼ毎日、受験現代文の授業をしてきた私がそんなお悩みを解決します。
お悩みすべてに対してアドバイスが可能です。
★学習法も教えます
★解法テクニックも教えます
★古文漢文も教えていますので必要な方はお申し付けください。
・・・・・・・・

こんな授業をします
1,まず、すべての大学に共通する基礎を定着させます
基礎とは問題文と設問の構造を理解することをいいます。また、こう問われたらこう考えてこう答える、という解法テクニックを身につけることをいいます。共通テストの過去問を教材として使用するのがベターでしょう。
2,次に、学校で教えてくれない文脈のとりかたを教えます
文章には流れがあります。高校生が苦手なのは主に「接続詞で繋がれていない2文の関係」をどうとるか? です。教えます。
3,過去問演習
大学ごとに出題傾向が違います。夏前に一度過去問を解き、傾向と対策を明確にします。共通テストの国語(古文、漢文)も教えていますのでご希望の方はぜひ。
4,さらなる過去問演習
大学入試問題って、結局のところ「解答の根拠」のない問題は出題されません。つまり、作問意図を洞察できる「眼」を養うことで合格します。眼を養うのに半年ほどかかります。
5,あっという間に受験シーズン到来~入試本番
受験の前日まで指導可能です。

こんな生徒さんがいました
・過去問正答率が7割から伸び悩んでいる→東京理科大学合格!
・模試の正答率20%(4月)→秋田大学・同志社・早稲田 合格!
・選択肢の最後の2択がいつも外れる → 明治大学 合格!
・現代文がまったく読めない状態から読解法を学び、 近畿大&龍谷大に合格!
→あなたが諦めない限り私がどうにかします!

合格安全圏に入るためにこうします
②授業のみで完結させる

合格実績
早稲田大学(文、スポーツ科学)、大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文、心理)、関西大(文/特待生)、東京理科大(経営)、横浜国立大学(経営)、法政大学(法)、学習院大学(法)、中央大学(法)、明治大学(政経、法)、日本大学(理工、経済、商、生物資源科学 その他)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文) その他多数

授業料に含まれるもの
・三者面談は何回でも行います
・記述式解答の添削=別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します
・受験までの勉強計画のコーチングも料金に含みます
・個別最適化した学習診断も随時実施しています
・その他、突発的なことにも対応します
・いきなり小論文の添削を、という依頼にも対応しています
・現に小論文の講座をやっていますし(意外と人気です)
★要するに、ほかの塾では「オプション料金」となる内容がすべて含まれているオールインクルーシブで月32,000円です。お金のことを気にせず教えたいですし、受講生にもお金のことを気にせずダイナミックに勉強してほしい、との思いから、そのようにしています。

自己紹介にかえて ~大学教授も認めた”論理で現代文を読み解く力”をあなたに~
私は日本大学哲学科を首席・特待生で卒業しました。3名以上の先生が私の書いたレポートをかなり評価してくださったことがその大きな要因だと思います。また、超大手出版社や広告代理店とともに文章のプロとして活躍し、現在ではYahoo!ニュースで教育論を執筆しています。現代文を"感覚で読む"のではなく、論理的・客観的に解釈する力を伝授します。
余談ではありますが、なぜか大学の先生に好かれ続け、今でも何人かの「博士」と親交をもっております。学問のレベルにおいても、飲み会のレベルにおいても。非常にありがたいことだと思います。
そのようなわけですから、機動力ある対応と、受験テクニックに終始しない深みのある勉強を教えることのできる点の2つに関しては、ほかの先生よりやや優れているのではないかと自負しております。

人見からのメッセージ
生徒さんへ
お問い合わせ時に教えていただきたいこと
