文章構造と作問意図を徹底解説し、正答率9割を目指すオンライン個別指導講座です。
ー共通テスト・早稲田・関関同立など難関大学に対応し、過去問演習と学習コーチングで安定した得点力を養成します。
ー模試の正答率20%から早稲田合格の実績あり。
ー入塾金不要、Zoom完結の柔軟な指導で全国対応。
ー現代文対策を強化し志望校合格をつかみたい方に最適の現代文専門塾です。
ホーム » 人気のコース » 現代文の模試がボロボロな高校生へ|正答率9割を目指すオンライン講座
現代文の模試がボロボロで悩む受験生へ

講座内容の特徴
①「作問意図×構造」で安定得点
作問意図を洞察できるようになれば、問題文と選択肢の構造が見えてきます。その結果、選択肢を根拠をもって消せるようになります。
② 学力に合わせたカリキュラム&コーチング
現状の学力は問いません。現状と目標の差分から、あなた独自のカリキュラムと進度を決定します。
③ 過去問演習で傾向と対策を明確化
徹底した過去問演習を行います。私と一緒にやるので不安に思わないでください。
④ 直前までサポート可能な個別指導
受験直前まで完全サポートします。安心して一緒に勉強しましょう。
作問意図を洞察できるようになれば、問題文と選択肢の構造が見えてきます。その結果、選択肢を根拠をもって消せるようになります。
② 学力に合わせたカリキュラム&コーチング
現状の学力は問いません。現状と目標の差分から、あなた独自のカリキュラムと進度を決定します。
③ 過去問演習で傾向と対策を明確化
徹底した過去問演習を行います。私と一緒にやるので不安に思わないでください。
④ 直前までサポート可能な個別指導
受験直前まで完全サポートします。安心して一緒に勉強しましょう。
こんな人に向いている講座です
ー模試で点が上がらない方
ー文章の構造や意図が見えてこない方
ー志望校対策がわからず悩んでいる方
ー志望校対策としての現代文の勉強法がわからない方
ー問題集を説いても模試の点が上がらない方
ー問題文が言っていることが理解できず、ぼんやりとしか読めない方
・・・・・・・・
約8年間、ほぼ毎日、受験現代文の授業をしてきた私がそんなお悩みを解決します。
お悩みすべてに対してアドバイスが可能です。
★学習法も教えます
★解法テクニックも教えます
★古文漢文も教えていますので必要な方はお申し付けください。
ー文章の構造や意図が見えてこない方
ー志望校対策がわからず悩んでいる方
ー志望校対策としての現代文の勉強法がわからない方
ー問題集を説いても模試の点が上がらない方
ー問題文が言っていることが理解できず、ぼんやりとしか読めない方
・・・・・・・・
約8年間、ほぼ毎日、受験現代文の授業をしてきた私がそんなお悩みを解決します。
お悩みすべてに対してアドバイスが可能です。
★学習法も教えます
★解法テクニックも教えます
★古文漢文も教えていますので必要な方はお申し付けください。

こんな授業をします
1,まず、すべての大学に共通する基礎を定着させます
基礎とは問題文と設問の構造を理解することをいいます。また、こう問われたらこう考えてこう答える、という解法テクニックを身につけることをいいます。
2,次に、学校で教えてくれない文脈のとりかたを教えます
文章には流れがあります。高校生が苦手なのは主に「接続詞で繋がれていない2文の関係」をどうとるか? です。教えます。
3,過去問演習
大学ごとに出題傾向が違います。夏前に一度過去問を解き、傾向と対策を明確にします。共通テストの国語(古文、漢文)も教えていますのでご希望の方はぜひ。
4,さらなる過去問演習
大学入試問題って、結局のところ「解答の根拠」のない問題は出題されません。つまり、作問意図を洞察できる「眼」を養うことで合格します。眼を養うのに半年ほどかかります。
5,あっという間に受験シーズン到来~入試本番
受験の前日まで指導可能です。
基礎とは問題文と設問の構造を理解することをいいます。また、こう問われたらこう考えてこう答える、という解法テクニックを身につけることをいいます。
2,次に、学校で教えてくれない文脈のとりかたを教えます
文章には流れがあります。高校生が苦手なのは主に「接続詞で繋がれていない2文の関係」をどうとるか? です。教えます。
3,過去問演習
大学ごとに出題傾向が違います。夏前に一度過去問を解き、傾向と対策を明確にします。共通テストの国語(古文、漢文)も教えていますのでご希望の方はぜひ。
4,さらなる過去問演習
大学入試問題って、結局のところ「解答の根拠」のない問題は出題されません。つまり、作問意図を洞察できる「眼」を養うことで合格します。眼を養うのに半年ほどかかります。
5,あっという間に受験シーズン到来~入試本番
受験の前日まで指導可能です。

こんな生徒さんがいました
・模試の正答率20%(4月)→秋田大学・同志社・早稲田 合格!
・選択肢の最後の2択がいつも外れる → 明治大学 合格!
何が読めてないのかまったくわからないレベルで読めてない→関西学院大学合格!
・現代文がまったく読めない状態から読解法を学び、 近畿大&龍谷大に合格!
→あなたが諦めない限り私がどうにかします!
・選択肢の最後の2択がいつも外れる → 明治大学 合格!
何が読めてないのかまったくわからないレベルで読めてない→関西学院大学合格!
・現代文がまったく読めない状態から読解法を学び、 近畿大&龍谷大に合格!
→あなたが諦めない限り私がどうにかします!

合格安全圏に入るためにこうします
①宿題は必ず出します
授業の終わりに1週間分の宿題を提示します。自己管理をしっかりして1週間で宿題を仕上げてきてください。基本的には私は生徒さんを子ども扱いしません。それでは成績が伸びないからです。自分のことは自分でやってください。やり方はいくらでもご説明します。
授業の終わりに1週間分の宿題を提示します。自己管理をしっかりして1週間で宿題を仕上げてきてください。基本的には私は生徒さんを子ども扱いしません。それでは成績が伸びないからです。自分のことは自分でやってください。やり方はいくらでもご説明します。
②授業のみで完結させる
分からないことは授業内ですべて質問してください。そのための事前準備をしっかりしてきてください。
分からないことは授業内ですべて質問してください。そのための事前準備をしっかりしてきてください。

合格実績
早稲田大学(文、スポーツ科学)、大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学(商)、関西学院大学(文、心理)、関西大(文/特待生)、東京理科大(経営)、法政大学(法)、学習院大学(法)、中央大学(法)、明治大学(政経、法)、日本大学(理工、経済、商、その他)、國學院大學(法)、東洋大学(文)、東海大学(文)、秋田大学(教育)、小樽商科大学(商)、龍谷大学(文)、近畿大学(文) その他多数

自己紹介にかえて ~大学教授も認めた”論理で現代文を読み解く力”をあなたに~
私は日本大学哲学科を首席・特待生で卒業しました。3名以上の先生が私の書いたレポートをかなり評価してくださったことがその大きな要因だと思います。また、超大手出版社や広告代理店とともに文章のプロとして活躍し、現在ではYahoo!ニュースで教育論を執筆しています。現代文を"感覚で読む"のではなく、論理的・客観的に解釈する力を伝授します。
余談ではありますが、なぜか大学の先生に好かれ続け、今でも何人かの「博士」と親交をもっております。学問のレベルにおいても、飲み会レベルにおいても。非常にありがたいことだと思います。
そのようなわけですから、機動力ある対応と、受験テクニックに終始しない深みのある勉強を教えることのできる点の2つに関しては、ほかの先生よりやや優れているのではないかと自負しております。
余談ではありますが、なぜか大学の先生に好かれ続け、今でも何人かの「博士」と親交をもっております。学問のレベルにおいても、飲み会レベルにおいても。非常にありがたいことだと思います。
そのようなわけですから、機動力ある対応と、受験テクニックに終始しない深みのある勉強を教えることのできる点の2つに関しては、ほかの先生よりやや優れているのではないかと自負しております。

(参考)現代文をサクサク読み解く方法
文章はすべからく構造をもっています。しかし、このことを教える先生が少ないのが実情です。私は今でも大学の先生にお月謝を払って哲学書の解読を教わっていますが、多くの学校の国語の先生は構造に依拠して解読する訓練をしてこなかったのがその原因だと私は考えています。
さて、現代文をサクサク読み解く方法は1つ。問題文の構造をとること。具体的には接続詞に着目します。すると、すべての文章は「=」か「↔」で表すことのできる「関係」を有していることに気づくでしょう。
「読めない」人は「関係」を洞察できていないから読めないのです。共通テストはとかく目に見える文字列の情報処理をさせますが、その背景には、問題文に書かれていない「=」と「↔」が見えていますか? という「意図」があるのです。
さて、現代文をサクサク読み解く方法は1つ。問題文の構造をとること。具体的には接続詞に着目します。すると、すべての文章は「=」か「↔」で表すことのできる「関係」を有していることに気づくでしょう。
「読めない」人は「関係」を洞察できていないから読めないのです。共通テストはとかく目に見える文字列の情報処理をさせますが、その背景には、問題文に書かれていない「=」と「↔」が見えていますか? という「意図」があるのです。

保護者さまへ
作問意図から逆算して解法を教えることのできる先生は、私の知る限り少ないです。生徒さんに聞くところによると、学校の先生は過去問の解説を読み上げるそうです。地元の駅前の塾の先生は気合いで模試を解かせようとするそうです。
まちがっています。文章というものは文法と構造の2つを必ず持っています。その2つに依拠して入試問題は作られます。それがわかっている先生はそこから逆算して無駄のない解法を教えます。また、無駄のない演習量を指定します。ぜひお問い合わせください。お力になれると思います。
まちがっています。文章というものは文法と構造の2つを必ず持っています。その2つに依拠して入試問題は作られます。それがわかっている先生はそこから逆算して無駄のない解法を教えます。また、無駄のない演習量を指定します。ぜひお問い合わせください。お力になれると思います。

生徒さんへ
論理的思考力を磨こうとか学校で言われると思いますが、論理的思考力って何ですか?
それは問題文の「構造」を洞察する力のことであり、作問意図を見抜く力なのです。少なくとも「受験国語」においては。その力を磨こう。漫然と問題を解き、間違えた問題の解答解説を見て「納得」しても1ミリも学力が伸びないのが現代文。さあ、一緒に合格への道を歩もう!
それは問題文の「構造」を洞察する力のことであり、作問意図を見抜く力なのです。少なくとも「受験国語」においては。その力を磨こう。漫然と問題を解き、間違えた問題の解答解説を見て「納得」しても1ミリも学力が伸びないのが現代文。さあ、一緒に合格への道を歩もう!

授業料
1回60分 8,800円(税込)
月4回計算で35,200円(税込)=お月謝
※5週目は無料で授業します。
※入塾料などは一切ございません。上記の金額のみです。
※クレジットカード払いと銀行振込に対応しています。
※授業の前月末までに翌月の授業料をお支払いください。
・必要に応じて三者面談をおこないます(無料)。
・受験までのコーチングも料金に含みます(無料)。
・その他、突発的なことにも対応します。
★要するに、なんの追加料金もなしのオールインクルーシブで月35,200円(税込)です。

「本当の勉強」をとおして一般入試、総合型選抜入試に勝つための完全個別オンライン塾