【総合型選抜】「探究」テーマを深める小論文対策

ホーム  »  定番のコース  »  【総合型選抜】「探究」テーマを深める小論文対策

難関大における総合型選抜とは?

中堅大学であれば、うまくすれば3ヶ月ほど小論文対策をすれば合格します。実際に合格させてきました。しかし、難関大は、学部生(大学生)レベルの「探究」が必須です。

学部生レベルのレポートが書ければいいわけですが、高校生にはそれがむずかしいでしょう。とくに、探究の時間にボランティア活動をしたり自習をしている高校にお通いの生徒さんにとっては。

学部時代に、レポート課題はほとんどS(最上位の成績)であり、特待生&首席で卒業した私が、すべての対策を施します。現在でも、何人かの大学の先生と親交がありますので、最新の情報をもとに授業します。また、学部生の卒論指導も行っております。

この講座の特長

「言葉にする力」「型破りな発想力」「どんな意見でも論理的に筋道立てて整理できる」独自メソッド

採点者(大学教員)目線を知る「学術的視点」+「実践的な表現」をハイブリッドで教える

大学生の卒論指導もしている私が、高校生の「探究」をベースに、総合型選抜に合格する対策のすべてを行います。小論文の書き方や面接対策、志望理由書の書き方もお教えします。

こんなことができるようになります

✔ 探究テーマが見つかる!

✔ 探究テーマに沿って自分で研究する方法がわかる!

✔ 探究した結果を、大学が求めるレベルで執筆できるようになる!

✔ 論理的に文章を読解・執筆する力が身につく(講師は哲学科首席卒業)

✔ プロ作家×哲学者としての経験を駆使した指導(講師はYahoo!ニュース執筆者かつ大学生の卒業論文指導者)

✔ 合格に必須の「アカデミック・ライティング」のノウハウを提供(参考書では身につかないスキル)

✔ 徹底的な添削で実践力を磨く(追加料金なしで添削無制限)

✔ 初心者でも安心! 偏差値40からの逆転合格も多数 !

何をどのようにやるのか?(初級編)

まずはあなたの興味関心のあることを対話をとおして見つけよう。

次に、それに関する本を探そう。そして読もう。

そして、どれか1冊の本をもとに討議しよう。

最後に、問い=研究テーマを決定し、それにそって高校生なりに研究しよう。

無論、小論文の書き方やアイデアの出し方はすべてお教えします。安心してついてきてください。

中級編、上級編は、問い=テーマが弱ければ(ニセモノの問いだってこの世には存在します)、テーマを一緒に再考しよう。参考文献が見つからないのなら、見つけ方を教えます。

そして、書いたものを何回も推敲し、粘り強く修正し(これが大事!)、完成させよう。それが面接に直結します。

論理的思考力・表現力に特化した講座です

哲学科を特待生&首席で卒業し、Yahoo!への哲学コラムの連載などをとおして論理的に伝えるスキルを磨いた講師=私が、あなたに"論理で戦う力"を伝授します。

採点者目線を知り尽くした講師だからこそ、合格レベルの答案を書くスキルをお教えできるのです。

全レベル対応

早慶・国公立に通用する本格的な小論文指導と、偏差値40からの逆転合格を両立!

- 難関大志望者には「高度な視点を身につける」書き方を伝授します。

- 基礎レベルの受験生には「ゼロから合格までのプロセス」をお教えします。

・・・・・・・・

・小論文など書いたことないけど総合型選抜で合格したい!

・自己推薦書ってどう書くの?

・志望理由書ってどう書けばいいの?

・課題文の要約ってどうやるの?

→おまかせください! すべてお教えします。

→以下に示すとおり、高偏差値の生徒さんだけが合格したわけではありません!

こんな生徒さんがいました

・偏差値40の生徒さん →私の添削の結果、桜美林大学に合格

・部活ばっかりやってて「読む」ができない! →北九州市立大学に合格

・「あなたの意見」の書き方=視点のとりかたを教えた結果 →同志社大学に合格(関関同立レベル以上はアカデミック・ライティングが必須なので教えます)

・学校の探究の授業でろくなことをやってない →わたしと探究すれば「実績」ができます。わたしは学部生の卒業論文指導もやっています(早稲田大学などへ合格)。

・学部生:卒論のテーマを思いつかない→一緒に考えてどうにかしました(早稲田大学を無事卒業しました)

・学部生:自分で書いた卒論を指導教官がNGで返してきて途方に暮れている→書いてあることを一緒に整理しつつ完成させました。(無事、某女子大を卒業しました)

・勉強から逃げたいから総合型選抜、という人でない限り、ちゃんと合格へと導きます。

自己紹介にかえて ~大学教授も認めた論理的思考力をあなたに~

私は日本大学哲学科を首席・特待生で卒業しました。3名以上の先生が私の書いたレポートをかなり評価してくださったことがその大きな要因だと思います。また、超大手出版社や広告代理店とともに文章のプロとして活躍し、現在ではYahoo!ニュースで哲学をベースに教育論を執筆しています。

余談ではありますが、大学卒業後もなぜか、大学の先生に好かれ続け、今でも何人かの「博士」と親交をもっております。学問のレベルにおいても、飲み会のレベルにおいても。非常にありがたいことだと思います。

そのようなわけですから、機動力ある対応と、受験テクニックに終始しない深みのある勉強を教えることのできる点の2つに関しては、ほかの先生よりやや優れているのではないかと自負しております。

ちなみに、哲学は「視点のとりかた」を教えてくれる学問です。小論文の合否を分ける1つは、「どこに視点を求めている論か」です。複数のパースペクティブを検討する方法とその実践までお教えしています。

「書くための授業」はこんな授業です

1,課題文型の小論文の場合、課題文の要約が求められることがほとんどですから、要約の練習をします(3ヶ月はかかります)

2,次に、要約をもとに「あなたの意見を書け」と言われますから、その練習をします。ポイントは「型どおりに書く」のではなく「視点をどこに求めるのか」、すなわち視点のとりかたです。これが合否を分けます(最低3ヶ月かかります)。

3,無論、背景知識は授業ごとにお教えします。知識がないと書けないので。

小論文で合格するポイント

小論文には「正解」があることを骨の髄まで知ってください。それが合格する最大のポイントです。正解は課題文に書かれています。課題文がない場合、視点のとりかたによって合否が分かれます。

小学館やYahoo!ニュースなどでコラムを連載し、現在も何人かの大学の先生と親交のある私が、「読む」と「書く」のすべてをお教えし、合格へと導きます。小論文のみならず、志望理由書や面接対策までトータルで指導しています。

◆志望理由書を一緒に、1週間で仕上げよう

◆志望理由書も小論文も、その書き方の型を教えます

◆アカデミック・ライティングを基礎から教えます

◆面接対策もやります。面接は志望理由書とリンクしています。

(参考)合格する志望理由書や小論文を書くために

・採点するのは大学の先生です

・採点者が求めることを過不足なく書くと合格安全圏に入れます

・そのためにはアカデミック・ライティングのスキルが必須です

・日常的に大学の先生と親交のある私が何回でも添削します

・書くことのない人でも書けるようになります(合格させてきました)

・合格の秘訣は上位概念を導けるようになることです

・そのことについて添削中心の授業をおこないます

授業の特長

・添削メインのムダのない授業です。小論文の参考書に載っていない「実践」を教えます。

添削はプロ仕様かつ何回でも添削します。

・小論文の書き方はもとより、勉強法も1から10までお教えします。

・しかも参考書に載っていない実践レベル、かつ安心のプロ仕様の授業です。

・参考書には「泳ぐ方法」が書かれています。しかし、参考書は実践に寄り添ってくれません。「 書く」という脳の「動き」は記述できないので、おのずと参考書に書けないことが発生するからです。他方、私の授業は「実際に海に入って一緒に泳ぐ」ことをやっています。

授業方針

01:あなたの学力レベルに合った授業をします

02:宿題は必ず出します

03:書いて直すを繰り返します
書く、直す、を繰り返すことでしか書けるようになりません。その苦痛(?)を乗り越えることができれば合格します。反対に、かたちばかり整っている小論文を書くという「表面的な勉強」をすると落ちます。小論文で落ちるというより、面接で落ちます。面接官=大学教員は高校生の「勉強したくない」気持ちを見抜くプロだからです。


04:志望校と現状の学力差をもとに随時コーチングを実施します
授業冒頭の時間を使って行います

05:三者面談
三者面談は何回でも無料で実施します。三者の連携があったほうが合格しやすいです。

合格実績(一部掲載)

🌸早稲田大学・スポーツ科学部/文学部 🌸大阪大学・文学部 🌸神戸大学・経営学部 🌸横浜国立大学・経営学部 🌸秋田大学・教育学部 🌸小樽商科大学・商学部 🌸明治大学・政経学部/法学部 🌸琉球大学・国際地域創造学部 🌸東京理科大学・経営学部 🌸学習院大学・法学部 🌸中央大学・法学部 🌸関西大学・文学部/特待生合格 🌸関西学院大学・文学部(史学/総合心理科学) 🌸同志社大学・商学部 🌸立命館大学・経営学部 🌸法政大学・法学部/社会学部  🌸日本大学(生物資源科学部・経済学部ほか多数) 🌸国士館大学・21世紀アジア学部  🌸國學院大學・法学部  🌸神奈川大学・法学部 🌸大手前大学・現代社会学部 🌸帝京大学・経済学部  など

※探究のほか、「読み書き」すなわち国語を教えた生徒さんも含みます。
※上記は一例です。その他の大学合格実績は一度お問合せ下さい。

授業料

・どの講座も 1コマ 60分  8,800円(税込)です。
・60分授業×月4回の場合 35,200円(税込)です。
・90分授業をご希望の場合、1コマ 90分 13,200円(税込)です。
・90分授業×月4回の場合 52,800円(税込)です。
※月4回のコースの5週目は無料で授業します。
※上記以外の料金は一切発生しません。明朗会計。


授業料に含まれるもの
・三者面談:何回でも行います
・記述式解答の添削:別料金の先生もおられますが、私は何回でも添削します
・受験までの勉強計画のコーチングも料金に含みます
・その他、突発的なことにも対応します
・いきなり小論文の添削を、という依頼にも対応しています
・現に小論文の講座をやっています(意外と人気です)

★要するにオールインクルーシブで月32,000円(税別)です。

人見からのメッセージ

保護者さまへ

勉強から逃げたいから小論文で合格したい、という生徒さん以外は全員、小論文で合格させてきました。その要因の1つは、明らかにアカデミック・ライティングを私は教えることができるからです。とくに地方の高校の先生は「明るく元気に高校生らしく」「作文」させますが、それでは合格できません。ぜひプロである私にご相談ください。

生徒さんへ

年内に合格しよ! そのためには、少なくとも秋までは=総合型選抜の試験までは、ほかの教科の勉強と並行して小論文の勉強もやろう。私はプロなので安心してまかせてください。合格へと導きます。

お問い合わせの際に教えていただきたいこと

・志望校
・まずは無料体験授業を行いますので、ご希望の日時を3つほどお教えください。
・お問い合わせは以下のお問い合わせボタンから

「本当の勉強」をとおして一般入試、総合型選抜入試に勝つための完全個別オンライン塾
ページの先頭へ