人見読解塾|国語・小論文・探究・英語の大学受験専門オンライン個別塾

MENU

共通テスト古文・漢文対策講座|苦手から正答率9割へ

共通テスト古文・漢文で点数が伸びない人へ

古文・漢文は、共通テストや模試で苦手科目になりやすい分野です。「どう勉強したらよいのかわからない」「古文・漢文が模試の足を引っ張っている」と悩む受験生は非常に多いです。

本講座では、古文漢文がまったく読めない状態からでも正答率9割を目指せるカリキュラムを用意しています。

古文・漢文が苦手

勉強のやり方が分からない

共通テスト模試で高得点を取りたい

秋までに満点を狙いたい

共通テストだけでなく私大・国公立二次にも対応したい

そんな受験生に最適な講座です。

古文・漢文で正答率9割を達成する方法

古典が苦手でも安心してください。毎年過去問を分析し、ゴールから逆算した効率的な勉強法を提示します。

学力レベルは問いません。基礎から徹底指導

勉強のコーチング(学習計画や参考書選び)も込み

助動詞や古語がわからなくても一つ一つ丁寧に解説

医学部・難関大専門予備校でも指導経験のある講師が対応

👉共通テストの現代文対策も行っています。こちらのページをご覧ください。

授業の流れ

1,基礎固め
 重要古語・助動詞・敬語・助詞の整理

2,逐語訳(直訳)トレーニング
 一文ごとに正確に訳せる力を身につける

3,解釈力の強化(文脈理解)
 直訳から「誰が・なぜ・何をしたか」を理解

4,作問意図の理解(傍線部の処理法)
 問題作成者の狙いを把握し、正答率を安定させる

👉 この一連の流れを 1冊の問題集で完結させ、その後すぐに共通テスト過去問演習に入ります。

古文・漢文が読めない理由と克服法

「助動詞や古語を覚えたのに点数が伸びない」という受験生が多いのは次の理由です。

古典常識(当時の文化・生活知識)の不足

読解常識(場面や人物関係を理解する前提)の不足

作問意図を無視した勉強法

学校や多くの塾では上記を教わる機会が少なく、これが最大の弱点となります。共通テスト国語は必ず「作問意図」に基づいて作られるため、意図を逆算して勉強することが正答率9割への近道です。

合格実績(抜粋)

大阪大学(文)、神戸大学(経営)、立命館大学(経営)、同志社大学、関西学院大学、関西大学(特待生)、法政大学、日本大学、國學院大学、東洋大学、東海大学、秋田大学、小樽商科大学、龍谷大学、近畿大学 ほか多数

👉共通テスト古文・漢文だけでなく、私大・国公立二次試験にも対応できる力を養成しています。

保護者さまへ

共通テスト古文・漢文で高得点を取るには、作問意図を理解した指導が不可欠です。気合いや暗記量に頼るだけでは、9割は到底届きません。お子さまの学力を最短ルートで引き上げることをお約束します。お気軽に無料体験授業をお申込みください。

生徒さんへ

古文・漢文が読めないのは「センスがないから」ではありません。正しい読み方をこれまで教わってこなかっただけです。正しい勉強法で取り組めば、誰でも9割を狙えます。
共通テストで高得点を取り、自信を持って志望校合格を掴みましょう!

共通テスト古文・漢文で9割を取る勉強法

暗号を「情報処理」するように読む 
共通テストの古文・漢文で高得点を取るには、感覚的な“読解”ではなく、構造に基づいた情報処理が鍵です。試験が求めているのは「古文を味わう力」ではなく、「文法というルールで暗号を解析する力」です。

つまり古文・漢文は、文学ではなく“データ”として扱われています。古典を情報として読み解く——これこそ、9割突破の核心です。ちなみに現代文も「問題文の内容」ではなく「文法に依拠して構造を読む」問題です。いくら内容を理解しようとしても無理なものは無理です。

👉共通テスト現代文で9割を狙う方法はこちら

① 文法を「使える形」で覚える
まず押さえるべきは、学校で習う基礎事項。ただし「知っている」ではなく、「使える」状態にすることが重要です。

助動詞の意味と接続

助詞のはたらき(特に「を・に・が・は」)

敬語の区別(尊敬・謙譲・丁寧)

この3点を“知識”から“思考ツール”に変えることで、読解の精度が一気に上がります。
特に主語の省略が多い古文では、助動詞や助詞を手がかりに「誰が何をしているか」を見抜く力が得点を左右します。基礎の精度が高いほど、情報処理のスピードも上がり、正答率9割が見えてきます

② 傍線部を「前後の文脈」で処理する
共通テストの古文・漢文で最も問われるのは、傍線部の“前後”をどう読むかです。本文すべてを訳す必要はありません。正解の根拠は、必ず傍線部の近くにあります。つまり「本文を全部理解する」より、「傍線部周辺を正確に処理する」方が点につながるのです。

傍線の前後に注目し、

主語の変化

敬語の方向

接続助詞による因果関係

会話文や引用の切り替え

これらをスキャンするように読み取る。
それが“古文の情報処理読解”です。


③ 過去問で「出題のクセ」を体に覚え込ませる
共通テストで9割を取る生徒は、例外なく過去問分析をやり込んでいます。文法の暗記だけでは対応できない「出題者の思考パターン」をつかむためです。

特に多いのが次の3パターン。

傍線部の言い換え(内容一致)

心情・理由を問う問題

文体やジャンルによる論理展開の違い

これらは過去問を通じて「型」を覚えるしかありません。人見読解塾では、設問の作り方を“逆算的”に理解し、出題意図そのものを解説します。

👉共通テスト英語9割突破の勉強法もあわせてご覧ください。



④ 古文を“感覚”でなく“論理”で読む
古文は「雰囲気で読むもの」と誤解されがちですが、実際はきわめて論理的です。たとえば「〜なりけり」という表現。これは「過去の回想」か「発見の驚き」のどちらかを示します。この違いが取れれば、選択肢の正誤を瞬時に判断できます。つまり、感覚ではなく構造的に読む訓練が合否を分けるのです。

共通テストが測ろうとしているのは、“文学の理解力”ではなく“論理的な再構成力”。
これは、現代文や英語と地続きの「情報処理スキル」です。


⑤ 漢文も「構文処理」でスピード読解
漢文においても、返り点や句形を単なる暗記ではなく“構文情報”として整理することが重要です。「〜者」「〜也」「〜焉」などは文中の構造を示す目印です。これらを正確に読み取れば、論理の骨格が明確になり、スピードも正確性も上がります。


⑥ まとめ:古文・漢文は「情報処理型科目」
古文・漢文で9割を取るための鍵は、暗記ではなく「情報を構造的に扱う思考」です。

助動詞・助詞・敬語を“使える知識”にする

傍線部前後の文脈を処理する

過去問で出題意図のパターンをつかむ

この3つを徹底すれば、誰でも9割を狙えます。

古典を“読む”から“処理する”へ。
それが、共通テストで結果を出す人見読解塾の方法です。

📚 あわせて読みたい「9割を狙うシリーズ」
  
👉すべての科目で“9割”を現実に[人見読解塾トップページへ