人見読解塾|国語・小論文・探究・英語の大学受験専門オンライン個別塾

MENU

医学部小論文・面接対策講座|オンライン個別指導で志望理由書から医療倫理まで徹底サポート

医学部受験:小論文・面接対策の要点

医学部受験における 小論文対策と面接対策 のポイントは、以下の5つです。

1,医療倫理を理解する
医療倫理は、生命・尊厳・人間関係・AI医療などをテーマに問われることが多く、言葉を持たない存在に「言葉を与える」思考が問われます。論述の基盤として不可欠です。「いい人のふりをして書けばいい」ものではありません。倫理に関してどこまで遠く、深く、思考してきたのか、これが問われます。

2,課題文の要約と主張の抽出
課題文型の試験が多いため、著者の主張や論点を「要約」できなければ文章構成はできません。国語が苦手な方のご受講をお待ちしております。

3,論の構成を正しく組む
小論文には「正解」が存在します。課題文の意図を洞察し、それに即した論理構成を意図的に組むことが求められます。

4,志望理由書を因果関係を用いて書く
医師を志す理由、地域医療への思いなどを言語化し、面接で答えられる表現力と整合性を持たせることが重要です。

5,面接は志望理由書と連動させる
面接は、志望理由書を素材とした対話形式。マニュアル的な受け答えでは通りません。「自分の言葉で語る力」を鍛えることが合格への鍵です。いじわるな質問対策もやります。

こんな方に最適です

小論文がなかなか書けない

課題文の要約が苦手

医療倫理のテーマに慣れていない

面接指導も受けたい

志望理由書の書き方をサポートしてほしい

授業の特長・指導スタイル

1. 論点発掘 → 主張形成 → 文章化
与えられた資料から論点を抽出し、主張と根拠を練り、論の型に沿って記述する技術を段階的に指導します。

2. 添削重視 & 対話型指導
説明は最小限にし、生徒の書いた文章に対する添削を重ねる方式。論点を生む対話を重視し、思考の芽を対話から伸ばします。

3. 医療倫理 × 哲学的視点の導入
講師は現役の哲学者であり、倫理学の基礎から最新の医療問題まで、深い視点を指導に取り入れます。

4. 多様な形式への対応
課題文型、資料読み取り型、小論文型だけでなく、 プレゼンテーション型入試 にも対応。構成・発表方法・ストーリー設計までトータルで指導します。

受講生の声

・最初は感想文みたいなものしか書けなかったのですが、先生の小論文指導のおかげで無事合格できました!


・小論文対策をお願いしました。結果として合格しましたが、それ以上に、倫理学に興味が湧いてきました。大学入学後、倫理学を勉強したいです。


・ひとりで志望理由書を書けなかったのですが、先生と一緒にやったら1週間ほどで完成しました。

授業料に含まれるもの

・授業料は1回60分 8,800円です

・単発受講も可

・レギュラー生の5週目は無料で授業します

・三者面談:何回でも行います

・記述式解答の添削:何回でも添削します

・受験までの勉強計画などコーチングも料金に含みます

・その他、突発的なことにも対応します


要するにオールインクルーシブです。

・・・・・・
・授業料のご決済およびご決済中止は「授業料・お支払い」のページから24時間365日いつでも簡単にできます。

・受講生や保護者さまとの連絡は主にメールかLINE(3者のグループLINEがベター)を使っております。つねに3者の連携を意識して授業しております。

・教務課なんてものは当塾にはないので、すべて私が窓口となり、ワンストップで実施しております。(したがって連絡は早いです)。

お問い合わせ/無料体験授業

随時、無料体験授業を行っています。

お希望の日時を3つほどお書き添えのうえ、このページ最下部の「お問い合わせ」か、LINEのQRコードからお申込みください。

追ってご連絡致します。



無料体験授業でやること


1,現状の学力と目標の共有

2,現状の問題点の整理

3,今後の勉強法の概説

4,実際に少し授業をします

※全部で60分を想定しています。

【コラム】医学部小論文・面接対策講座|オンライン個別指導で志望理由書から医療倫理まで徹底サポート

医学部受験において、学力試験と同じくらい重要視されるのが小論文と面接です。大学は、単に知識量や偏差値だけでなく、医師としての適性や倫理観、そして論理的思考力や表現力を評価します。そのため、小論文・面接・志望理由書の準備をどこまで徹底できるかが合否を分けるポイントになります。


医学部小論文で問われる力とは?
医学部小論文では、「医療倫理」を中心としたテーマが頻出します。たとえば、尊厳死や臓器移植に関する賛否。AI医療やゲノム編集といった先端医療の課題。医師と患者のコミュニケーションのあり方。公共性や人間の尊厳に関する倫理的な問い。といったテーマです。

これらは単なる知識問題ではなく、多角的に物事を考え、根拠をもって自分の意見を述べる力が問われます。

さらに、課題文を読ませた上で要約させる形式も多く出題されます。したがって、

1,課題文から著者の主張を正しく抽出する力

2,要約する力

3,そこから自分の意見を論理的に展開する力

の3ステップを踏む練習が不可欠です。


面接試験と志望理由書の関係
医学部の面接試験は、志望理由書をもとに展開されることがほとんどです。表面的な志望理由や「医師になりたい」という動機だけでは説得力に欠けます。大学側が知りたいのは、

なぜ医師を目指すのか

どんな医師になりたいのか

地域医療や社会にどう貢献したいのか

という具体的で一貫したストーリーです。

ここで重要なのが、志望理由書と面接の内容がしっかりと連動していることです。志望理由書に書いたことを面接で自分の言葉で語れるかどうか、それが合格に直結します。


講座で重視する指導スタイル
人見読解塾の医学部小論文・面接対策講座では、以下の点を徹底しています。

・論点発掘から文章化までのトレーニング
課題文や資料から論点を抽出し、意見を形成し、それを論理的に文章化する一連の流れを実践的に指導します。

・添削中心の個別指導
小論文は「書いて直す」を繰り返すことが上達の近道です。当塾では、一人ひとりの答案を徹底的に添削し、弱点を明確化します。

・哲学的・倫理的視点の導入
医療倫理を中心に、哲学や倫理学の視点を加えることで、単なる「意見」ではなく、説得力ある「論」を展開できる力を育てます。

・面接シミュレーション
想定質問に答えるだけでなく、「なぜそう考えるのか」を掘り下げる対話形式で練習を行います。緊張しやすい生徒でも、本番で自然に話せるよう指導します。

・オンライン完全個別指導の強み
当講座は Zoomを利用した完全個別指導です。全国どこからでも受講でき、1対1で生徒一人ひとりに合わせた指導を行います。

国公立医学部志望者、私立医学部の総合型選抜・推薦入試を目指す方、志望理由書がなかなか書けない方、小論文で論理的に書けない方、面接が不安な方・・・・こうした受験生に最適な環境を提供します。

授業料には 三者面談や学習コーチング、添削指導も含まれており、明朗会計です。また、授業は単発受講も可能なので、まずは1回だけ試してみることもできます。


まとめ
医学部受験の小論文・面接・志望理由書は、独学では対策が難しい分野です。しかし、正しい方法で練習すれば確実に力がつきます。

人見読解塾の「医学部小論文・面接対策講座」では、完全個別のオンライン指導により、一人ひとりの課題に合わせた徹底指導を行います。医療倫理・課題文要約・志望理由書・面接といった受験の要を総合的にサポートし、合格まで伴走します。
医学部合格を目指す皆さん、ぜひ一度ご相談ください。